fc2ブログ

記事一覧

今年も大薯の収穫会を行います

しばらくぶりでのHP記事になってしまいました。今年は私が腰痛で行く回数も少なくなってしまいましたが、その分粟根さんが頑張っていろいろと野菜の畝作りから種まきなどやっていただき2反の畑も昨年と比較したら充実してきました。さて、今年の大薯ですが台風に2回ともやられてしまい 支柱が倒壊してしまいました。それでも元気に育っていることがわかります。試し掘りをしましたが、問題なく芋は育っておりました。さて今年...

続きを読む

畑の結界

この数年間、夏のスイカ作りではいろいろ苦労をしてきました。特にカラスの鳥害はスイカの皮に爪の後が残ってかじられたこともありました。そこで最近やり方を学んだ「結界」によって、被害を防げるか試してみました。その結果、今年は何ら鳥害の被害を受けることがなく、一応成功したと思います。ただし、スイカ自体の苗作りはいろいろ苦労をして 満足のいける味までにはたどりつけなかった部分も多いことでした。いずれにしまし...

続きを読む

大薯の保存方法について

2018年、今年もよろしくお願いいたします。昨年12月、何人かの方にお手伝いいただきまして大薯を収穫しました。大薯についてはご承知の方も多いかと思いますが、保存性のいい野菜ではありません。気温15℃をベースに、低温(10℃以下)になってしまいますと溶けてしまい温度が上がってしまうに従い、カビがついてしまいます。ですので、冷蔵庫は不可でありますので、早めに食していただくことがよいのです。昨年12月の収...

続きを読む

今年も大薯の収穫を

昨年は収穫会という形で大薯の収穫を行いましたが、今年は静かに収穫を行います。先日、お試し的に収穫したものは、なかなか良い感じでした。 固さもしっかりしていて切り口もなかなか色が変わらず白かったですね。明日は、初の見学者もお見えになり 大薯の収穫を行ってきます。今年は、収穫後の保存も課題ですので、新たな保存方法を試してみます。大薯、食してみたい方はご連絡ください。よろしくお願いいたします。...

続きを読む

今年は草取りが大変でした!

8月も最終日になりました。 早いものですね!今年は特に草取りが大変でした。 8月のお盆時期はいつもは一番暑い時期のお墓参りになるのですが、雨が8月にずっと続き、お盆時期も涼しい位の夏でした。こんな夏は記憶にないですね。さて、畑ですが8月の終わり頃になりますと、キュウリも苗が終わってしまい、トマトもほぼ終わり。 あとはナスとピーマンが少し実っております。カボチャは全部が収穫終わったわけではありません...

続きを読む

農園名 変更しました 「たのしみ農園 つくば」

つくばの農園名を変更しました「つくつく農園」 改め「たのしみ農園 つくば」としました。ブログはこのブログ「楽しみ味菜栽」です。お手伝いいただける方募集します。(登録させていただき、作業予定日をご案内させていただきます)一泊して作業する場合もございますが、畑作業を終えたら温泉に   夜は何か いいことがあるかも (パソコンorスマホご持参で)よろしくお願いいたします。ご連絡はこちらまで tanosimina.ya...

続きを読む

野菜をおわけします!

収穫した野菜をお分けします。農薬や化成肥料を使わないで育成した野菜です。【現在おわけできる野菜】 ・タマネギ、ジャガイモ        : 各kg単位で    ・カボチャ              : 個数単位で(直径20cm前後) ・ナス、キュウリ、ゴーヤ、ピーマン  : 適当に (スイカ) ※スイカは収穫が現時点では明確にできませんので、確約はできかねます必ずしもリクエスト通りにならない場合もあ...

続きを読む

しばらくぶりです

かなりブログの更新がしばらくぶりとなってしまいました。この間、畑作業は行ってきたのですが、一方 大下先生下の動きの追従にもとづきこの半年近くいままでにない勉強をしてきたのも確かです。さて、畑ですが、直近では つくばの畑でスイカを収穫してきました。甘さは適度に甘い! です。 でも、目指していた甘さはまだでていませんね。一昨年のスイカの甘さにはまだ勝てていません。【重さ 一個6kg位かと】今年のスイカは...

続きを読む

今年の植え付け

先日、つくばの畑に泊まりで作業をしてきました。昨年、好評の大薯を植え付けしました。大薯はまた愛知県の先生から種薯を購入したもので、今年は面積を拡大しての植え付けです。 一部は昨年の種薯保存したものが芽を出しているのがありましたのでこれも植え付けしました。昨年は参加者募集で大薯掘りイベントを開催しましたが今年は、 芋掘り持ち帰りイベントにしたいと思います。  一株凡そ6kg~10kg位収穫できると思...

続きを読む

感動的な・・・

農の勉強会はいつも何かしら得るものがありますね。先日も、U様のご紹介でソマチッドを顕微鏡で見ていただける人をご紹介していただき、検体を送って調べていただきました。検体自体はいろいろな種類を取り揃えて、違いを見たかった液体ばかりですが、一つだけ自分が育てた白菜の個体を提供しソマチッドの状況を確認いただきました。顕微鏡写真(ビデオ)を検査結果としていただきましたので、一部を以下に掲示させていただくこと...

続きを読む

プロのトンネルご紹介

お久しぶりの筑波山です。先日の農の勉強会でしたが、約7名のお集まりでしたね。そこでトンネルのお話しがでて説明させていただきましたが丁度、プロの農家のトンネルの写真がありましたので掲載させていただきます。写真を御覧いただいてもまだ苗がでておりませんので何の野菜のトンネルか分かりませんが、以下補足です。・恐らく白菜のトンネルかと思われます。・一番下に緑のマルチシートが敷かれています。・トンネルの支柱は...

続きを読む

この時期・・・

今年の畑作業ですが、やっと始めました!随分遅いとりかかりですね と言われそうですが実はそうなんです。 何故か今年は腰が重い感じですね。今回の作業は、一泊で作業ができましたので充実感がありました。必要な部分の耕耘ができました。 また、全部とは言えませんが昨年の残滓の整理も行うことができました。昨年、玉ねぎの苗をお手伝いをいただいて植えた部分ですがマルチを使っているとはいえ、この時期は草も伸びてきてい...

続きを読む

セミナーで充実した日

本日はセミナーで充実した日でした。キーワードは以下の通りかと。○午前の部での大下先生のお話しですが     「ことだま法則」 これに従えばうまく行く!○徳永先生のソマチッドのセミナー     体内環境を良くする     いい心を持っている      これがあると神様のお使いが働いてくれる○本物研究所 佐野浩一社長のご講演  「伊都能売神諭(いづのめしんゆ)」  2017年 何かが変わる → 「秩序が壊...

続きを読む

スーパー微生物農法からさらに発展を

野菜作りを決めた2014年秋から2年半となりました。最初のキッカケは、大下さんの長野県流水亭での食事で元気を感じたので自分も本物の野菜を作ろうと思ったことでした。当時は神谷先生のスーパー微生物農法が中心であってそれ以外の農法は眼中になかったかと思います。 それで流水亭での食事はもちろんスーパー微生物農法で育てた野菜かと思っておりました。さて振り返ってこの2年半はスーパー微生物農法が一番との思いで野...

続きを読む

室内栽培上の注意

室内白菜を栽培するに当たっての注意は何でしょうか?(これは、白菜に限らず室内栽培上の注意といえるかと)午後に改めて白菜をよ~く見たところ、何と葉の裏側にアブラムシがついていました! 2週間目頃に詳細に見て退治したので大丈夫かと安心しておりましたが葉の裏側に結構隠れて繁殖していたんですね!全部やられていたわけではないのですが、一つの苗にはたくさんついていました。そもそもアブラムシは室内ではつくはずは...

続きを読む

室内で白菜(31日目)

室内で白菜作りの31日目になりました。さすがに1か月を超えてくると、育ってきたなという感じがします。経緯を写真でご覧いただけると分かるかと思います。■種まき後3日目(2月6日)  節分(2月3日)に種まきしてから3日目です。   小さな産毛のような根が生えてきたのが分かるかと思います。■11日目 (2月14日) まだまだ可愛く4枚目の葉がでたかな? という位ですね。 生育のバラツキは多少ありますが、あ...

続きを読む

室内で白菜(17日目)

室内で白菜ができるのか? ということで始めた白菜の育苗ですが、現在は17日目になりました。写真のごとくに育っております。以前、室内に置いた植物の影響か、アブラムシがすこし付いていたので、拡大鏡を見ながら捕獲しました。アブラムシは葉の付け根に隠れていることもあり、丹念に見ないと見落としてしまいそうです。 見落としがあると大変、いつの間にかたくさんついてしまうことになります。17日目でこのサイズ、50日...

続きを読む

室内で白菜?

立春が来て、春になりました。(立春~立夏が春とのこと)もうこの時期は葉物野菜が中心になって、あとは畑を耕したり次の栽培にむけて土壌作りかと思います。昨年暮れから、西洋わさびをプランターで室内で種芋を植えたところ元旦には5cm位芽がでて、1月20日頃はもう大人と言っていいくらい成長したのには驚きました。 当然室内ですので温度は20℃前後ですので当たり前かと思われますが、おまじない的に液肥も使用してこの...

続きを読む

一言主神社

一言主神社が奈良県にあると聞いた。ここは冬至から節分の間にお参りに行くと御利益があるとのこと。先生は奈良の神社にお参りに行きたがっていた。奈良の一言主神社は、奈良県の葛城山山麓にあるとのこと。葛城山は以前訪れたことがあるので、興味が沸いた。奈良県の葛城山麓にある葛城一言主神社が全国の一言主神社の総本社となっているとのこと。 地元では「いちごんさん」と呼ばれており、一言の願いであれば何でも聞き届ける...

続きを読む

白菜

この時期、寒いこともあり畑仕事はなかなか気が向かないものそんな中、今日は自宅近くの小さい畑で白菜を収穫しました。こちらの畑での白菜の収穫は初めてです。 (残念ながら数が少なく販売する程はありません)この時期はいろいろな畑で白菜が収穫終盤時期かと思います。私の小さい畑の白菜は、種まきが遅かったこともありまだ葉が巻いていないのもあり、貴重な一つです。葉付きで重さは1.8kgでした。農の先生(この白菜の...

続きを読む

今朝は最低気温

大寒波が来ていて、今朝の夜明け頃は外の温度計がマイナス7.8℃を(自宅)記録しました。 とても空気が冷たく感じ、10時時点でもマイナス1℃です。   つくつく農園は恐らくこれより2℃位低いのではと思われます。農園の葉物野菜は寒さで痛んでしまっているのではと気になります。一般的にはビニールのトンネルで寒さ除けをしているのですが、我々は手を抜いてサンサンネット1枚ですので、野菜にはかわいそうなことです。...

続きを読む

菌活

身近な微生物(菌)としては、乳酸菌、ヨーグルト菌、納豆菌ですが、土壌作りとしてはEM菌、YM菌などこちらもいろいろな種類があるようですね。今年は菌活用(菌活)をしたいと思っております。今用意しているのは万能酵母です。 最終工程直前の液を酸化還元測定器で測定してみました。写真のように-450という驚きの還元値を示しています。このあと、同じ分量の水で割ることになるので、その後も測定してみたいと思っておりま...

続きを読む

西洋わさび

以前、「条件がいいと育ちます」でご紹介しました西洋わさびですが、その後も成長を続けており、1日やはり2cm位成長しています。少しおまじないしただけですが、効果大ということかと思われます。野菜を育てるのは、いろいろやってみないと分からないものです。※畑の西洋わさびはずって以前に植えたのですが、未だに芽が 出ていない様子です。下の写真は、1月1日上の写真は、1月10日 です。(葉頂まで約30cm近くな...

続きを読む

AIC4期卒業生 新年会で再会!

サラリーマン向けの農業大学 AIC(アグリイノベーション大学) 4期卒業生の新年会に参加させていただきました。  参加者は16名。  卒業して凡そ1年経つのですが、皆さんにお会いすると農業実習が昨日のように思い出されます。 AIC時代は、殆どの方が働きながらの週末授業でしたが、その後・親の農家を手伝っておられる方、・働きながら小さな畑で野菜作りを楽しんでいる方、・新たに畑を借りて楽しんでいる方。・...

続きを読む

ご案内:私にもできるスーパー微生物農法の実例紹介:1月29日(日)

【 1/29(日) 私にもできるスーパー微生物農法の実例紹介 】 ~ベランダから1000坪超まで、どんな規模からでも始められます、  是非、ご一緒に楽しみましょう~   <講師> つくつく農園(粟根、高橋)<概要>  これまで興味はあっても自分で栽培をしたことがない方も、既に色々と栽培を経験された方も、大下さんがご紹介くださる素敵なスーパー微生物栽培については興味津々のことでしょう。 新たな年に一歩踏みだ...

続きを読む

イベント参加させていただきました!

昨日は毎年恒例のイベント「新春のつどい」参加させていただきましてありがとうございました。今回、大薯(ダイジョ)を中心に、ジャガイモ、里芋、サツマイモ、春菊、ほうれん草、生姜 と少量ですがこんなにいろいろな野菜を展示即売させていただいたのは初めてです。春菊、ほうれん草の葉物は量も少なかったのですがすぐに完売となってしまいました。(来年はもっと多くつくりたいと思います)お買い求めいただきました方、本当...

続きを読む

条件がいいと育ちますね!

この時期、畑に出ていないのでどうなったか心配がありますが部屋内でもこの時期、お試しをしています。西洋わさびですが、元旦に撮った写真と比較してみて驚き!本日は正月4日ですが、何とこの4日間で10cm近く育ちました!室内で、少しカーテン越しに日をあてて美味しい水を上げたのですが毎日2センチ以上成長している勘定になります。畑ではいろいろな野菜が月日をかけてもなかなか思ったように成長しないものでも、このよ...

続きを読む

新年おめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。昨年始めました野菜作りの拙いブログですが、いつも御覧いただきありがとうございます。つくばに畑を借りて約2年。 今年の4月から3年目に入ります。メインの畑である2.5反は昨年4月から始めたものなのでこちらはまだ1年にも満たないですが、昨年いろいろ試すことができました。改めて畑の土壌作りはまだまだと実感しております。 やはり最低でも3年はかかるのかと思っております。...

続きを読む

言霊の効果?

先日は言霊の研究会にて古代文字を書きました!実は言霊ってよく説明できないのですが、下記サイトで言霊を説明しているのがありましたのでご紹介です。 (下記をクリックしてください)言霊の力(言霊の実験)実は野菜を作る際に、言葉をかけると果実に影響を与える話を聞いたことがあります。 (例では果実=薯ですが) サツマイモに絵を見せながら「こんな形になってください」と お願いすると、その形に薯が結実するという...

続きを読む

不思議なベッド

このブログサイトをご覧の方でしたらご存知の方も多いかと思いますが一昨日の実体験からの報告となります。一昨日、不思議なベッドを経験しました。 このベッド実験用を除いたら恐らくまだ世界に一台しかないというベッドです。温度は66℃に設定された岩盤浴みたいなベッドです。約25分間ここに横たわり、30分休んでまた25分間 (これで一クール)この温度でも肌露出部分にうっすらと汗がにじむ程度です。何事も自分で経...

続きを読む

プロフィール

高橋渓祥(ペンネーム)

Author:高橋渓祥(ペンネーム)
美味しく健康的な野菜作りを行っています。(栽培期間中農薬無使用の野菜です)化成肥料も使っておりません。畑はつくば市のつくつく農園(我々の畑名)で、二人で野菜作りを楽しんでおります。よろしくお願いいたします。

最新コメント

検索フォーム

アクセス回数